開業ちらしを配布するベストタイミングとは?
- 2017/05/19
- 06:21
職業柄、クリニック(診療所)の開業や、お店のオープンを手伝うことが多いです。皆さん、開業(オープン)と同時にちらしを配布するなどして、なるべく早くに患者さんやお客さんを集めたがります。そりゃ、当然ですよね。開業や起業にはお金がかかっていますから、なるべく早くからたくさんの患者さんやお客さんに来てもらいたいと思います。しかし、経営者にとって初めてのお店(もしくはクリニック)の場合、私は「開業ちらしを巻くのは、オープンから1カ月ほど待ちましょうか?」と話すことが多いです。
定食屋さんを新規オープンする例で考えてみると分かりやすいです。通常750円のとんかつ定食を、オープン記念で500円で提供するとします。オープン直後、へたをすると50名くらいの行列ができることになります。一方で、新規オープンなので、店長やスタッフにとって、それだけたくさんのお客さんをさばいた経験はありません。「あの調味料どこいったっけ?」「早くお客さんのオーダー取ってきて!」「違うでしょ、ちゃんとやれよ!」などと、オペレーションの不備が目立つだけでなく、スタッフに対する言葉遣いもぞんざいになります。それを見てお客さんはどう思うでしょうか? たくさんのお客さんに「あの店はオペレーションがへたくそで、しかもスタッフに対する言葉遣いもなっていない」という印象を与えてしまうことになりかねません。
おすすめしているのは、クリニックであれば内覧会を開き、少しづつ患者さんを集めていくこと、小売りや飲食などの店舗であれば、はじめは知り合いや近所の人たちを招待するやり方です。はじめは頭を下げながら「何か都合の悪いことはありますか?」「おいてほしいものはありますか?」と、半分はリサーチのつもりでスタートすると、オペレーションに無理がないうえに隠れたお客様のニーズをくみ取ることもできます。スタッフも徐々に慣れていくため、患者さんやお客さんがたくさん来るフェーズになったときには、プロとしてのスキルを身に付けていることでしょう。
実際にある飲食店では、その近所の地区を5か所に分けて、それぞれの住民たちを無料で招待して1人ひとりアンケートをとっていきました。さらに、手土産(と言っても、ラスクのような小さいもの)を渡したのです。1か月後にオープンした当初から、近所の方がちらほら来てくださり、「ここは良くなったね」「こうしたほうがいいよ」と、感想を言ってくださいました。その意見1つひとつに耳を傾けることで、ちらしをまかなくても十分にお客さんが来てくれる店になりました。この店のすばらしいところは、開業ちらしだけを広告手段としてとらえず、身の回りの人たちに食事を振る舞うことを広告手段として考えたことです。チラシを撒こうとすると、それだけで30~50万円程度かかります。その分を食材とお土産に配分して、無料で振る舞うことで「広告」としたのです。さらに、近所の人たちに頼ったことも、繁盛のきっかけになりました。周りの人たちも「頼られて悪い気はしない」と、いろいろと協力的でした。次第に近所の人たちは「あのお店は、自分たちが育ててやったんだ」と思ってくれるほどのファンになり、知り合いを連れてきてくれるなどのうれしい効果もありました。
開業の告知のやり方はさまざまです。周囲を取り巻く状況を分析し、誰にとっても無理のないオペレーションを目指すことこそ、遠いようで近道になる気がしています。
定食屋さんを新規オープンする例で考えてみると分かりやすいです。通常750円のとんかつ定食を、オープン記念で500円で提供するとします。オープン直後、へたをすると50名くらいの行列ができることになります。一方で、新規オープンなので、店長やスタッフにとって、それだけたくさんのお客さんをさばいた経験はありません。「あの調味料どこいったっけ?」「早くお客さんのオーダー取ってきて!」「違うでしょ、ちゃんとやれよ!」などと、オペレーションの不備が目立つだけでなく、スタッフに対する言葉遣いもぞんざいになります。それを見てお客さんはどう思うでしょうか? たくさんのお客さんに「あの店はオペレーションがへたくそで、しかもスタッフに対する言葉遣いもなっていない」という印象を与えてしまうことになりかねません。
おすすめしているのは、クリニックであれば内覧会を開き、少しづつ患者さんを集めていくこと、小売りや飲食などの店舗であれば、はじめは知り合いや近所の人たちを招待するやり方です。はじめは頭を下げながら「何か都合の悪いことはありますか?」「おいてほしいものはありますか?」と、半分はリサーチのつもりでスタートすると、オペレーションに無理がないうえに隠れたお客様のニーズをくみ取ることもできます。スタッフも徐々に慣れていくため、患者さんやお客さんがたくさん来るフェーズになったときには、プロとしてのスキルを身に付けていることでしょう。
実際にある飲食店では、その近所の地区を5か所に分けて、それぞれの住民たちを無料で招待して1人ひとりアンケートをとっていきました。さらに、手土産(と言っても、ラスクのような小さいもの)を渡したのです。1か月後にオープンした当初から、近所の方がちらほら来てくださり、「ここは良くなったね」「こうしたほうがいいよ」と、感想を言ってくださいました。その意見1つひとつに耳を傾けることで、ちらしをまかなくても十分にお客さんが来てくれる店になりました。この店のすばらしいところは、開業ちらしだけを広告手段としてとらえず、身の回りの人たちに食事を振る舞うことを広告手段として考えたことです。チラシを撒こうとすると、それだけで30~50万円程度かかります。その分を食材とお土産に配分して、無料で振る舞うことで「広告」としたのです。さらに、近所の人たちに頼ったことも、繁盛のきっかけになりました。周りの人たちも「頼られて悪い気はしない」と、いろいろと協力的でした。次第に近所の人たちは「あのお店は、自分たちが育ててやったんだ」と思ってくれるほどのファンになり、知り合いを連れてきてくれるなどのうれしい効果もありました。
開業の告知のやり方はさまざまです。周囲を取り巻く状況を分析し、誰にとっても無理のないオペレーションを目指すことこそ、遠いようで近道になる気がしています。
スポンサーサイト